楽しくてついついお酒を呑み過ぎた次の日、気持ち悪かったり頭が痛かったりして丸一日潰れる事ありませんか?
今回の記事では、二日酔いにならない為に出来る対策をお教え致します。
今からお教えすることをきちんと実行すればそうそう二日酔いにはならなくなるはずです。
その前になぜ二日酔いになるのかについて軽く説明致します。
もくじ
二日酔いになるメカニズム
アルコールに含まれるエタノールが肝臓で分解されるとアセトアルデヒドという発がん性のある代謝物になります。
さらにそこからさらに分解されアセテート(酢酸)に変わります。
アセテート(酢酸)は血流に乗って、二酸化炭素と水に分解され、息や尿、汗と共に体外へ放出されます。
ここでアルコールを大量に摂取すると肝臓に負担がかかり全てのアセトアルデヒドをアセテートに分解出来なくなります。
そうして残ったアセトアルデヒドが頭痛や吐き気の原因になります。
お酒の強い弱いは肝臓の強さに関係すると言われているのはこの為です。
つまり肝臓が強いほど多くのアセトアルデヒドをアセテートに分解出来る為お酒を多く呑んでも二日酔いになりにくいのです。
肝臓のこの機能のサポートが出来ればその分二日酔いになりにくくなるというわけです。
原因がわかったところで対策です。
呑む前の対策
乳製品を摂る
牛乳やヨーグルトなどの乳製品は胃に膜を張ってくれてアルコールによる胃への刺激を弱めてくれます。
呑み会前にささっとコンビニへ寄って200mlの牛乳や呑むヨーグルトを呑むと良いです。
肝臓をサポートしてくれるドリンクやサプリを呑む
最近は様々な肝臓をサポートしてくれるドリンクやサプリが出ているのでそちらもおすすめです。
なかでもおすすめはカンゾーコーワという製品です。
こちらは興和株式会社という製薬会社が作っております。興和薬品といえばOTCだとキャベジンコーワやキューピーコーワ、医薬品だとセレニカRやアデホスコーワなんかが有名ですね。
カンゾーコーワは肝臓加水分解物、ウコン抽出物、オルニチンといった肝臓のサポートをしてくれる成分が11種類入っていて他の製品よりも個人的に効きが全然良かったです。
ドリンクタイプと粒タイプがありますが、粒にしておけば携帯出来るので急な飲み会とかでもささっと呑むことが出来て便利です。
飲み会中の対策
タンパク質、脂質を摂る
タンパク質を摂ると肝臓の細胞の再生を促進さ、アルコールの分解を促してくれます。
また脂質はアルコールの吸収を穏やかにしてくれます。
タンパク質も脂質も入っている食べ物としておすすめなのが、唐揚げとチーズです。
お酒を呑む時は唐揚げ、チーズなどをつまみながら呑むといいです。
ただし食べ過ぎは太るので適量にしましょう。
お酒を一杯飲んだらお冷(ソフトドリンク)を挟む
これはお酒好きな人は嫌がる人も多いと思います。
ただこれをやると本当に二日酔いになりにくくなります。
特に二日酔いになる人というのは、酔ってきてもお酒を無意識のうちにがばがば飲む傾向があります。
そこにお冷(ソフトドリンク)を挟むことによって呑むペースが半分になります。
ついつい呑み過ぎてしまう人は騙されたと思ってやってみてください。
ウイスキーや日本酒など度数の強いお酒を呑む時は、一口呑む度にお冷を一口呑む
ウイスキーや焼酎をストレートやロックで呑む時や、日本酒を呑む時は一杯呑んだらではなくて一口呑む度にお冷を一口挟みましょう。ここでいうお冷はチェイサーと呼ばれます。
度数の強いお酒は舌に残りやすいので、チェイサーを挟むことによって悪酔いを防ぐだけでなく、口の中をリセットしてくれて再びお酒の味を楽しむことが出来ます。
なるべくウイスキーや焼酎等の蒸留酒を呑む
お酒には大きく分けて、ビールや日本酒、ワインのような醸造酒と焼酎やウイスキーのような蒸留酒と二種類あります。
これらはアルコールを分解する速度が違います。蒸留酒は製造過程で糖やアミノ酸などの栄養分を排除しておりますが、醸造酒にはこれらの栄養素が残っています。
この栄養分がアルコールの分解を遅らせています。
ですので、基本的にはビールや日本酒、ワインよりもウイスキーや焼酎を呑む方が二日酔いになりにくいと言われています。
なのでおすすめの居酒屋での呑み方としてはビールで乾杯後はハイボールや焼酎の水割りやソーダ割を呑むことをおすすめします。
ただ、日本酒やワイン好きな方もいますよね。そういった方は、上記で紹介したお水を挟む呑み方で肝臓の負担を少しでも減らしてあげる呑み方をしましょう。
蒸留酒=焼酎、ウイスキー → 二日酔いになりにくい
自分に合うお酒を把握する
一般的には蒸留酒より醸造酒の方が二日酔いしにくいと言われていますが、体質によって異なる場合があります。
同じ蒸留酒でもウイスキーはダメだけど焼酎は悪酔いしにくい、また蒸留酒でもワインなら全然平気なのに日本酒だと悪酔いしてしまう人もいます。
自分が悪酔いしやすいお酒を把握してそのお酒は呑まないようにするのも大切です。
ちなみに私は、蒸留酒だとビールとワインが好きなので居酒屋では、
ビール(1杯)→ハイボール→ワイン(1杯)→ハイボールと蒸留酒のビールとワインは1杯ずつだけ飲んで、基本的には醸造酒のウイスキーハイボールを呑むようにしてます。
呑み会帰りの対策
スポーツドリンクを呑む
お酒を呑むとアルコールの利尿作用により身体からどんどん水分が抜けていき、水分不足になっていることが多いです。
お酒を呑み過ぎた日の明け方に寝ていたらふくらはぎをつる方いませんか?
それは軽い脱水症状になっている証拠です。
またアルコールの分解には糖が必要とされています。
水分補給と糖の摂取両方の役割を担っているスポーツドリンクは呑み会後のアフタードリンクをしては最高だと思います。帰りの電車の中でも、帰宅後でもいいのでスポーツドリンク1本買って飲みましょう。
ちなみにそれでも翌朝二日酔いになってしまったら、ここでもスポーツドリンクを飲むことは有効なので飲んでください。
最後に
いかがでしたか。
これらをきちんと実践していればそうそう二日酔いにはならないはずです。
ただ、呑み方に気をつけても度を越えた飲酒をしてしまったら元も子もないので、呑みすぎには十分気をつけてください。(自戒の意味も込めて)
それではごきげんよう。
[…] […]