できる限り軽装でいたい、yusuです。
昔は長財布を好んで使用していましたが、今は財布自体持つことがなくなりました。
では何を使っているのか。タイトルで既にネタバレしてますが、紹介します。
もくじ
手帳型スマホケースを財布代わりに使う
いきなり結論です。
基本的に手帳型スマホケースを財布代わりにしています。
私は手帳型スマホケースにキャッシュカード、クレジットカード、免許証、保険証の4枚だけ入れてます。
私のスマホケースは手前が3枚しか入らないので、保険証は大きいポケットに入れてます。
また、現金はクレジットカードが使えない店に入った時に予備の為に1万円札1枚だけスマホケースのポケットに入れてます。
それ以上の現金が急に必要になることは滅多にないと思いますが、もしそうなった時はキャッシュカードがあるのでおろせばいいだけの話なのであまり気にしてません。
小銭入れも普段持ち歩いてませんが、友人とご飯に行ったり呑む時など予め現金を使う予定がある時は小銭入れに現金を入れていきます。割り勘アプリなどもありますが、まだ全然浸透してないので基本的には、割り勘の時はどうしても現金が必要となる為。
スマホと一緒にカードを入れて磁気がダメにならないのか
1年ほど続けていますが、磁気がダメになったことはありません。
ただ、ネットを検索しているとダメになった方もいるようなので心配な方は磁気不良防止のグッズを購入することをお勧めします。
こちらの商品は、かさばらない為そのままスマホケースに収納できるみたいです。
スマホケースのカード収納で足りるのか
私はこれで十分だと思います。
キャッシュカード、クレジットカード、免許証、保険証
日常的に使うのはこれくらいではないでしょうか(保険証は日常的に使うとはいえないが)
ポイントカードなども財布の時には入れてましたが、なくなっても気になりませんでした。
衣服などもそうですが、収納できるスペースが多いとそれに合わせて詰め込んでしまうので、最低限の収納スペースでいいと思います。
何を減らそうか考えるのも案外楽しいです。
suicaのアプリがめちゃくちゃ便利
交通機関だけでなく、コンビニやスーパー、ドラッグストアでも使えるお店が多いsuica。
カードじゃなく、モバイルアプリにしておけばスマホ一つでおっけーなのでめちゃくちゃ便利です。
チャージもクレジットカードを登録しておけばタップ一つですぐできるので、残高が足りなくなったなんて心配もありません。
私が財布を持ち歩かなくなったのはsuicaのアプリがあったことが大きいです。
失くした時大変じゃないか
確かに大変です。スマホをなくしたらカードも一緒になくしたことになるので。
ただ、財布をなくしても大変なことには変わりないのでそれほど差はないと思います。
それにスマホだけちゃんと管理してればいいので、別々に持つよりもなくす確率は低いと思います。
まとめ
ミニマリストでも財布を持つ人もいれば私のように持たない人もいます。
周りの環境がキャッシュレス化が進んでいるのかどうかで変わってくると思いますので、色々試してみるといいと思います。
ただ、私はスマホと鍵だけ持って出かけるのがあまりにも楽なのでもう大きい財布は持てないですね(笑)
[…] […]